小松菜の保存方法!立てた状態で冷蔵保存、または生のまま冷凍保存しよう!

 

 

小松菜は野菜室に立てて入れるか、生のまま冷凍するのがオススメです。

 

冷蔵保存の場合

  • 根元の泥を水で洗い落とす
  • 水気を切る
  • 立てた状態で保存する
  • カットした場合は2日以内に使い切る

 

冷凍保存の場合

  • 根元の泥だけ落としてすぐ冷凍できる
  • 下茹でせずに冷凍できる
  • 解凍せずにすぐ使える

使うときはスープや炒め物に凍ったままの小松菜を入れるだけでOK。

 

小松菜の冷蔵保存

  • 根元の泥を水で洗い落とす
  • 水気を切ってキッチンペーパーや新聞紙などで包む(密封しない
  • 保存袋に入れ、根元を下にして冷蔵庫の野菜室に立てた状態で保存
  • 保存目安:2~3日

 

小松菜の冷凍方法

  • 小松菜の根元を切り落とし、指でこするように洗う。
  • キッチンペーパーなどで水気を切る(冷凍するときにくっつかないようにするため)。
  • 食べやすい(使いやすい)、好みの大きさに切る
  • 1回で使う量に分けてジップロック(冷凍用)などに入れて、空気を抜き冷凍。
  • 保存目安:2~3週間

 

小松菜の解凍方法

  • 凍ったまま使う
  • 自然解凍

 

スープや炒め物に使うときは凍ったままの小松菜を使う。スープなどに使うときは少し煮るだけ。炒め物の場合は、ほかの食材に火が通ってから冷凍小松菜を入れて炒める。

 

自然解凍した小松菜は、水気を取っておひたしやナムルなどに使う。

 

まとめ

小松菜を冷蔵保存する場合は、水洗いしてから水気を切り、野菜室で立てて保存する。2~3日で使い切る。

 

小松菜を冷凍保存する場合は、水洗いしてから水気を切る。そのあと食べやすい大きさに切ってから、1回で使う量に分けて冷凍用ジップロックなどに入れて空気を抜き密封する。2~3週間で使い切る。

 

きのこを冷凍保存するメリット!冷凍保存で旨味・栄養価がアップ!

正しい野菜の保存方法!自炊初心者にオススメの記事!

【料理初心者の自炊!】1人暮らしで役に立つ調味料紹介!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です