【潮時:しおどき】。知らないうちに間違った日本語を使っているかも・・・?

 

 

どうも。なのなのだです。

 

今回は間違った日本語についての記事です。

 

その日本語、間違って使っているかもしれませんよ!

 

 

【間違った日本語】

 

 

【潮時:しおどき】について

 

現在、多くの人が間違った意味で使っている潮時という言葉。

 

「そろそろ潮時」というと、ネガティブな表現に捉えられがちですが、「潮時」の意味は「物事をするのにちょうどいいタイミング(好機)」です。

 

なので、「潮時」は「そろそろ辞めるしかない」ではなく、「そろそろ辞めるには良い頃」というポジティブな表現が正しい使い方です。

 

ピンチではなくチャンスであるタイミングが「潮時」と考えると分かりやすいです。

 

潮時は「引き際・終わり」という意味ではないので、「ブログを書くには潮時」は「ブログを書くにはちょうど良いタイミング」のような、何かを始める時にも使えます。

 

【まとめ】

以上、「潮時」についての記事でした。「潮時」について知るにはこれが潮時ですね!

 

現在、日本語には間違った意味で使われているものがたくさんあります。

 

僕も知らないうちに間違った日本語を使っているかもしれません。

 

みなさんも、日本語の誤用には気を付けましょう!

 

【話のさわり】の意味。知らないうちに間違った日本語を使っているかも・・・?

【固定概念、固定観念】。知らないうちに間違った日本語を使っているかも・・・?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です